ふるさと納税の話

かぴです。

そろそろ、ふるさと納税のタイムリミットが近づいてきました。(今年のふるさと納税適用は、12月31日までの申し込みまでです)

周囲に「ふるさと納税やってますか?」と聞くと、案外「やってない」という方が多いです。が…収入を得ているならばやって損はない制度です。収入が多い人は税金や社会保険でお金を絞り取られがちですが、この制度は収入が多いほど得をするという、珍しい制度でもあります(^^;)

収入がある方は、ふるさと納税をやってないのはもったいないと思うので、少しでもお役に立てればと思い記載します。

”ふるさと納税”をやってみよう

そもそも「ふるさと納税」とは?

総務省のHPにはこうあります。

ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です(一定の上限はあります。)。
例えば、年収700万円の給与所得者の方で扶養家族が配偶者のみの場合、30,000円のふるさと納税を行うと、2,000円を超える部分である28,000円(30,000円-2,000円)が所得税と住民税から控除されます。(総務省ポータルサイトより抜粋)

つまり…

「ふるさと納税をやらない」ならば、ただ住んでる自治体に税を支払って終わり。

「ふるさと納税をやる」ならば、実質2000円の支払いはあるけど、自治体に税を支払って返礼品がもらえる。

どうせ同じ金額の税を支払うならば、返礼品をもらえた方がお得だと思いますが、どうでしょうか。しかも、その返礼品というのは、大体2000円を超える価値のある品物を準備している自治体が多いです。

ただ、自分が住んでいる自治体に「ふるさと納税」で納税することはできません。なので、自分が住んでいる自治体に納税したい方は利用できません。

どこから申し込むの?

申し込み口はいくつかあります。

CMでもやっている、さとふるふるなびふるさとチョイスなどの専用サイトのほか、楽天Yahooショッピングでも取り扱っています(楽天・Yahooショッピングは、上記専用サイトからの出店です)。

ただ、上記の申し込み先は、サイトに登録のあった自治体しか扱っていないようです。もし、寄付したい自治体が決まっているならば、自治体のHPで申し込み先を確認した方が良さそうです。

申し込み前に!ふるさと納税の上限額を知ろう。

かなり重要なことですが、申し込み前に、自分のふるさと納税上限額を知っておきましょう。昨年の源泉徴収票と、ある方は確定申告書を手元に用意し、上に挙げたサイトに「納税上限額シュミレーション」があるので、そちらに必要事項を記入すると、上限額を教えてくれます。

その上限額を超えないように、ふるさと納税の申し込みをしましょう。上限金額を超過した分は実費請求されるので注意です。

申し込み方

インターネットショッピングをやったことがある方なら、上記サイトで同じようにポチって、その前後に出てくる指示に従って操作すれば良いです。

やったことがない方は、やったことがある方と一緒にやることをお勧めします。が、どこのサイトも初めての方にも分かりやすくページを作ってくれているので、1人でやってもあんまり困ることもないかな、と思います。

ちなみに、ふるさと納税は1月1日~12月31日までの税について適用されるので、その期間中に申し込みは済ませましょう。

普通のインターネットショッピングと違うところ

普通のインターネットショッピングだったら、カゴに入れて、届け先の住所を記入して、決済方法を指定して、「決定」すればそれで終わり、あとは荷物が届くのを待つだけです。

ふるさと納税の場合は、「決定」する前もしくは後に、「ワンストップ特例制度を使うか」「税の使い道を指定するか」「自治体の広報などに名前を紹介して良いか」などの確認があります。

「ワンストップ特例制度」とは?

ワンストップ特例制度とは、自治体以下の条件がそろったときに利用できます。

①確定申告が不要な、給与所得者等
②5団体以内の納税の場合で、確定申告を行わない場合

平成27年から始まった制度ですが、それ以前はふるさと納税をすると、必ず確定申告をしなければいけなかったようですが、制度改正により上記の条件にあてはまるならばしなくてもよくなったみたいです。ありがたいですね。

ただ、サイトでふるさと納税申し込みをする際に「ワンストップ特例制度を利用しますか?」といった問にチェックしないと利用できないようなので、注意が必要です。

ワンストップ特例制度を利用すると…

ワンストップ特例制度を利用すると、後日、寄付先の自治体から封筒が届きます。

そこには、寄付の証明書、寄付者の名前・住所・寄付内容の確認の書類、返信用封筒が入っています。

寄付者の確認書類と、マイナンバーカードのコピー・運転免許証・住民票などのいずれかの身分証明書を、返信用封筒に入れて返送します。(マイナンバーカードをお持ちの方はそれをお勧めします。いくつかコピーしておいた方が楽です。)

あとは、返礼品を待つだけです。

ちなみに、返信は翌年の1月10日必着です。

返礼品、どんなものがあるの?

サイトのページを見てもらうのが手っ取り早いですが、各自治体の特産品である食品や工芸品のほか、日用雑貨や電化製品、体験など様々です。内容や金額がネタとしか思えない返礼品を用意している自治体も(^^;)

恐れずトライを!(個人的おすすめ返礼品も紹介)

まだやってない方の理由で結構多いのが「やり方が分からない」なんですが、やりたいと考えていらっしゃるなら、とにかくやってみることをお勧めします。

寄付したい自治体、もしくは自分が好きな返礼品から選べばよいですが、もしどれを選べばいいか分からない、という方は、かぴ的には消耗品をお勧めします。

というのも、ふるさと納税でトイレットペーパーやティッシュをドカ買いしたのですが、2人暮らしでそれで1年間持ちました。そのため、1年間、買い物でかさばるものを買わなくて済んだし、「トイレットペーパーがない!」「ティッシュがない!」といった危機的状況に陥ったことがなくてストレスフリーだったからです。余ってしまっても、腐らないし、いつか使うものなので焦ることもないですし。正直、食品よりも、選んでよかった!感が強かったです。

さぁ、Let’s Try!

コメント

タイトルとURLをコピーしました