「自家用」と書かれた農作物を売っている直売所にてちょくちょく遭遇する、爆買いさんたち

雑記
一箱1500円程度。帰省のお土産にしました。

かぴです。

 明日から4日間、私の実家へ帰省します。そのため今日は手土産を買いに行ったり荷物をまとめたりと、結構忙しい1日でした。

 この時期の私のお決まりの手土産は「桃」です。近くに大きな直売所がありまして、そこで「自家用」と記された桃を仕入れて買って持っていきます。この「自家用」とは、贈答用にできなかった作物のことです。贈答用にできなかった理由としては、形が悪い、傷がついた、色がイマイチ、大きさが足りないなど色々あって贈答用の6、7割程度の値段で売られていますが、味は贈答用と変わらないので自分で早めに食べる分には全く問題のないことが多いです。

 で、今年も桃を仕入れに行ったのですが…毎年びっくりするのが、爆買い客の存在です。

 1箱10個くらい入っている自家用品の箱を、買い物用のカートじゃなくて台車を持って来て10箱以上積み上げている客が必ずいるんです。これが複数いるので、彼らが同時に発生すれば自家用なんて瞬殺されてしまうのです。

 そこでちょっと気になったのが、彼らの爆買いの動機です。以下、私が考えた動機です。

①遠いところで売りさばいている?

 すみません、でもそう思ってしまうほどの量なんです…。実際、窃盗した農産物を都会で売りさばく人はいるらしいですし(※れっきとした犯罪)。
 しかし積み上げているのは大抵、還暦以上の女性または夫婦とみられる男女が多いんですよね。正直、彼らにそんなバイタリティがあるように見えません。

②親戚にふるまっている?

 ちょうどもうすぐお盆ですので、親戚が集まったときに振舞っている、という可能性ですけれど、親戚一体何十人集まるのと…。もしかして1家族1箱プレゼントするの?と思ってしまいます。
 でもあまり日持ちしないものですし、お盆に来た家族にプレゼントするには向かないのでは?と思います。

③近所の人たちの分も代表して買っている?

 しかしながら自家用品って、贈答用にできなかったものですから、その理由も様々。ただ形が悪いだけのものから、収穫時に傷がついてしまった物まで様々なので、万が一状態が悪いものがご近所さんの手に渡ってしまうとちょっと面倒なことになってしまいそうな気もします…。

④お店で加工して出している?

 この可能性が一番強いのかなー、と思います。飲食店などやっていて、スイーツに加工している説。これだったら、桃の大量消費も納得ですよね。ただ日持ちはしませんから買い置きできないものなので、あの量ならばスイーツ専門にやっている店に限られる気がします。

まとめ

 私は、可能性のランキングとしては④→②→③→①ですが、皆さんはどうでしょうか?

 実際のところは謎ですが、色々と想像が膨らみます。

 さて、くだらないことを色々書きましたが、爆買い客を潜り抜け、今年も無事桃を調達できました。明日からの帰省では家族や親戚が結構集まってくるので楽しみです。娘ともいっぱい遊んでもらおうと思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました