夫婦の呼び方

うまです。かぴさんに「たまには書いてよ」と尻を叩かれてます。

みなさん、ご夫婦間での呼び方は、どうされていますか?

うちは、お互いには「(本名)さん」と呼び合っています。外向けには「夫」「妻」です。

外向けの呼称については、いろんな呼び方がありますよね。

男の人は「旦那」「主人」「亭主」など。

女の人は「奥様」「嫁」「家内」など。

メディアなどでよく見る呼称は、「ご主人」「奥様」でしょうか。

基本、好きな呼び方で呼べばいいんだろうと思うけれど、それぞれの語源をたどれば、そこには昔の男女の役割分担や、家長制度があります。

だから、実は現代には馴染まない呼び方ばかりなんですよね。

例えば、「主人」も「亭主」も、「その家のあるじ」や「稼ぎ頭」という意味の言葉だし、「奥様」「家内」は、「家の中を守る人」という意味の言葉です。

でも、共働きが当たり前になった現代では、男女関係なく双方が「家のあるじ」だし、「家の中を守る人」ですよね。

まだまだ男の方が収入が多い家庭も多いでしょうけれど、逆転している家庭もあるはずですし。

我が家も実はそうです。「その家の一番の稼ぎ頭」=「主人」なら、それは妻であるかぴさんの方です。

一方でじゃあ僕は「奥様」「嫁」なのかというと、家事もやるから強いて言えば「奥様」かもしれないけれど、家の中を守っているだけじゃなくて普通に仕事で外に出るからどちらでもないんですよね。特に嫁は絶対違うでしょう。

なので、夫婦で色々話し合って、我が家では、外では一番対等な呼称である「夫」「妻」と呼び合うことにしたのです。

ジェンダーが取りざたされている今なので、メディアでも夫婦の呼称をそのうち「ご主人」「奥様」から「夫」「妻」、またはもっと性別の関係ない呼称である「パートナー」「連れ合い」と呼び合うのがスタンダードになっていくんでしょうかね。

それもまた良しと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました