かぴです。
いよいよあと3日後に出産予定日です。今日健診に行ってきましたが、子どもの大きさも40週相当、いつ生まれてもおかしくないサイズで、元気にしていました。
私たちはまだ子どもの名前を決めていません。しかし、そろそろ子どもの名前を絞らなければなりません。
性別が分かった頃から、色々調べて、考えて、候補を出してきました。最初は3つくらいだったのですが、あっという間に20個くらいになりまして^^; 一応両親たちにも候補を見せましたが、「良きに計らえ」という反応で、あまり意見はもらえませんでした。まぁ有難くはあります。
絞り方としては、夫婦2人で、それぞれ10個程度ランクづけして、点数化し、上位3つ程度に絞ることになりました。最終決定は、子どもの顔を見ながら決めるつもりです。
お子さんがいる皆さんは、お子さんの名前を決めるときに、何を重視したでしょうか?
私たちは、まず「条件」を決め、それから「重視すること」を決めて考えています。
名前を考えるにあたって、うまさんと共有した条件は3つ。
1、正しく読んでもらいやすい名前にする。 |
2、画数が多すぎる名前にしない。 |
3、パソコンやスマホでの変換が容易な漢字を使う。 |
どれも、「子どもが名前で不便にならないようにする」という理由のもとの条件です。名前は一生涯、日常的に使うものですからね。
これらの条件をクリアしつつ、重要視することは次の4つです。
1、音・響き |
2、漢字の意味 |
3、どんな人になってほしいかという願い |
4、姓名判断 |
一番重要視しているのは「音」と「漢字の意味」です。生涯呼ばれる「音」から受ける影響は無視できないし、周囲や自分の子から「何でこの名前(漢字)にしたの?」と聞かれたときに、しっかり説明できるようでありたいです。
「どんな人になってほしいかという願い」ももちろん重要ですが…正直、子どもに願ってしまうことなんてたくさんあって、選べないんですよね^^;かぴとしては、これができていれば大抵の困難は何とかなるので「人を愛し(助け)、愛される(助けられる)子」になってほしいという願いを持っていますが、ダイレクトにこれに直結する名前にしなければならない、というこだわりはなく、「人に優しい」とか、「人として優れている」など、間接的に願いに繋がるような名前で全然OKだと思っています。
「姓名判断」も一応見てますが、あんまり重要視しないようにしているつもりです。というのも、本や占い師によって結果が違うことと、面白いことに成功している実業家やタレント、スポーツ選手を姓名判断にかけると結果が悪いことが多いという事実が分かり(困難に打ち勝ってきたからこその成功だと思います)、あんまり姓名判断に左右される必要はないのかなと思ったからです。むしろ「成功してほしい」と思うなら、「獅子はわが子を千尋の谷に突き落とす」が如く、結果が悪い名前をあえて付けるのもアリかなと。とはいえ、子どもが将来自分の名前を占った時にあまりにもどん底の結果だと気分が良くないかなと思ったので、程々に…参考程度に。
夫婦2人、それぞれどんなランキングをつけたかはお互いに秘密にしています。うまさんはとうの昔にランクづけしたそうで、私もやっと今日ランキングをつけました。
今晩見せあって、少し話し合いをしようと思います。
コメント