タイヤ交換

やってみたレポート
乾燥中。このあと直射日光に当たらないようにして保管します。

かぴです。

車の所有者の皆さん、かなり暖かくなりましたが、タイヤ交換はしましたか?

私の実家では、タイヤ交換は自前でやります。父を中心として家族総出で全ての車のタイヤを交換していました。なので、手順はよくわかっていて、私は女ですが1人で愛車(CX-5)のタイヤ交換もしていました。17,19インチのホイールなので重いといえば重いですが、腰と足をうまく使えばそれくらいの大きさのタイヤなら女でもいけます。

この度、近くに住んでいる弟がタイヤ交換をするということで、一緒にやることにしました。車2台分、人員は私と弟の2名です。弟も1人でタイヤ交換ができるので、弟にタイヤ交換を任せて、私は今回はタイヤ洗いに尽力しました。

使った道具は、油圧ジャッキに十字レンチ、トルクレンチ。洗うのに、普通の洗車用洗剤と、バケツ、ブラシ。

実家のタイヤ交換は、自宅の駐車場にてアスファルトの上でやりますが、ウチにはなくて砂利です。まず砂利をある程度均して鉄板を置いて、ジャッキをかけて車体を持ち上げます。(※お勧めしません。タイヤ交換は地面が固くて平らなところでやりましょう。)

十字レンチでナットを外し、タイヤを外し、そこに新しいタイヤをはめ込んで、また十字レンチでナットを締める。締め切る前にトルクレンチに切り替えて、カチンと音が鳴るまで回す。最後に、油圧ジャッキを緩めて車体を下ろす。車体を下ろした状態で、もう一度トルクレンチでナットの締りを確認して終わり。

外したタイヤは、水道が使える場所まで転がして、薄めた洗剤つきのブラシで、タイヤの側面とホイール部分を裏表しっかりこする。終わったら水を流す。接地面に大きな石が詰まっていたら取り除く。最後に、風通しの良いところで乾燥させる。

これの繰り返しです。

2台分、片付けまで含めて約1時間で終了しました。

本当は空気圧も見た方が良いのですが、お互いにガソリンスタンドで入れましょう、ということでそこまではしませんでした。

空気圧を見るのも、空気を入れるのも案外簡単なんですよね。

そんな感じで自前でやっちゃうのですが、うまさんはお店に任せる派。

過去に自分でやったら、ナットが切れて大変なことになったそうで、そこからお店に任せようとなったそうです。(話を聞いたら、十字レンチを足で踏んで締めたそうなので、そりゃーダメだよねと思ったわけですが…。)

お金を出して、お店に任せるのはもちろん良いと思います。ベテランだから安心安全だし、手間もないし。

タイヤ交換のための道具を揃えるお金は、もちろんどんな道具を揃えるかで変わりますが、例えば先述した道具で揃えると、大体お店でやる10回分くらいに匹敵しますからね。

一家で車を何台も所有していて、やり方をきちんと知っているなら、自前でやった方が経済的。一台だけだったり、不安があったりするならお店にお任せ。

それぞれの考え方でいいんだと思います。

それはともかく、冬用タイヤから夏用タイヤに変わったので、ちょっと嬉しいです。冬用タイヤはヌルッとした走り心地ですが、夏用タイヤは冬用に比べてパキッとした走り心地な気がしています。夏用の方がホイール(CX-5Lパッケージ標準ホイール)がかっこよくて見栄えもいい。

まだなかなか遠出ができないけれど、わが子を連れてどこか高原にでも行きたいですね。

タイヤ交換
タイヤ交換

コメント

タイトルとURLをコピーしました