歴史の雑学

歴史の雑学

「聖徳太子」という虚像 ~逸話が某宗教の人々とソックリ~

かぴです。 聖徳太子にはたくさんの逸話があります。10人の声を一度に聞いただの、空を飛んで瞬間移動しただの。 中には、このようなものもあります。 1、聖徳太子の母・穴穂部間人皇女が懐妊時、夢の中に観音様が現れて「あなたのお腹をお借りしたい」...
歴史の雑学

「聖徳太子」という虚像 ~10人の声を一度に聞く伝説の真偽~

かぴです。 聖徳太子といえば、「10人の話を一度に聞き、1人1人に的確な返答を返した」という伝説が有名です。詳細には、以下のような伝説です。  厩戸皇子がある時、人々の請願を聞く機会があった。我先にと口を開いた請願者の数は10人にも上ったが...
歴史の雑学

「聖徳太子」という虚像 ~肖像画~

かぴです。 『「聖徳太子」は実在しない』はかなり有名な話になってきました。中学校の教科書でも、「厩戸皇子(聖徳太子)」と表記されています。 詳しくはこちらが分かりやすいです→「帝国書院 「聖徳太子」は、なぜ「聖徳太子(厩戸王)」と表記される...
歴史の雑学

日本史上最強女子・巴御前のゴリラ列伝

かぴです。 今までブログの更新を深夜にやって2時くらいに寝てたのですが、さすがに体に悪いかなと思って朝型に切り替えたら、結局朝もぐっすり寝てしまうことが続きブログ更新できずじまいでした…。体が慣れるまで更新遅くなりそう。すいません。 さて、...
歴史の雑学

「逃げ上手の若君」の舞台・諏訪 ~諏訪の伝説 逃げ上手は時行だけではなかった!?~

かぴです。 諏訪大社を調べるとどうしても日本神話が出てくるのですが、わたくし神話や伝説といった類の話が大好物でして…ついつい読みふけってしまいました。せっかくなので、諏訪に伝わる伝説を紹介します。 「諏訪の七不思議」として紹介したものは今回...
歴史の雑学

「逃げ上手の若君」の舞台・諏訪 ~諏訪の太古の『星くそ』~

かぴです。 諏訪の歴史を全部書くとえらいことになるので、敢えて原点の「縄文時代」の様子をご紹介したいと思います。 タイトルの「星くそ」とは何のことなのかも、記事を読んでいただければわかると思います。 「星くそ」が大人気だった諏訪周辺の地域 ...
歴史の雑学

「逃げ上手の若君」の舞台・諏訪 ~諏訪大社七不思議~

かぴです。 諏訪大社には「七不思議」が存在します。今回はそれについてご紹介します。 この七不思議の中の1つが、「逃げ上手の若君」に登場する架空の人物・諏訪頼重の娘「雫」の名前の由来になっているのでは?と個人的に思っています。 諏訪大社の七不...
歴史の雑学

「逃げ上手の若君」の舞台・諏訪 ~4つに分かれる神社・諏訪大社~

かぴです。 第3話を観ました。やはり諏訪でしたね。私としては、このカットが嬉しかったです。 アニメ「逃げ上手の若君」より ここ、諏訪大社上社前宮がモデルかなと思ったけれど違うのかな。 google earthより google earthの...
歴史の雑学

「逃げ上手の若君」の舞台・諏訪 ~大地が引き裂かれてできた盆地~

かぴです。 アニメ「逃げ上手の若君」、第3話は、主人公たちが長野県諏訪に逃げ延びてくるようです。史実では、諏訪で再興の時を待ったそうですね。 さて、「諏訪」といえば「諏訪湖」「諏訪大社」が全国的にも有名な場所ですが、私にとってもゆかりが深い...
歴史の雑学

生類憐みの犬公方 ~非常に大事な改革してた説~

かぴです。 先日の記事「逃げ上手の若君」を観てみた。」において、武士が活躍し戦争が当たり前だった時代って、命の価値が現代より軽いと書きました。このことについて思い出したことがあったので、今日はそちらについて紹介します。    現代において、...