SBIネット銀行 目的別口座の作成

やってみたレポート

かぴです。

我が家の今月の家計は「マネーフォワードMe」というアプリで管理しています。

この度、5月の家計簿が出来上がったわけですが…予算オーバー!!!orz
食費は1人あたり3万円程度と頑張れたのですが、一方で「一時的な支出」が15万円近くいきました。今月は自動車税の支払いがあったり、うまさんの副業準備の投資があったりでまぁ仕方ない部分もあるのですが、それでも「15万円」って、結構痛い数字です。

 この、「年1~2回あるかどうか程度の支出」ってやつが、金額も大きくなりやすくて厄介なんですよね。タイヤ代とか、車検代とか、年払いの保険支払いとか、もしもの時の医療代とか。皆さんもありませんか?そういうやつ。

我が家の経理係・うまさんが、「そのような支出に備えて積み立てておける口座がほしい」と言い出しました。口座を分けた方が管理しやすいんだそうです。

そこで、私が持っているSBIネット銀行に「目的別口座」を作ることにしました。

SBIネット銀行 目的別口座の作り方

私もうまさんから聞くまで知らなかったのですが、SBIネット銀行では、利用者1人につき最大10個まで口座が分けられるんだそうです。

まずはログイン

自分のSBIネット銀行アカウントにログインします。自分の預金金額が表示される画面になったら、下の方に行くと「最近の出入金」や「住宅ローン審査状況」「ご利用中の商品」などが表示された6つのブロックがあると思います。その中に「目的別口座」というのがあるので、青十字の「新しい目的別口座を作成」をクリックします。

目的別口座を新規作成する

次に下の画面が表示されるので、「必須」と表示のある欄を埋めて、「確認する」ボタンを押します。

確認して・・・これで終わり!

「確認する」ボタンを押すと、内容を確認する画面が出てきます。それでボタンを押せば、作成は完了です!あっさりでしょう?

ホーム画面に戻って、先程の「目的別口座」ブロックの「口座一覧」をクリックして確認してください。新しく作った口座が追加されていると思います。

この口座には、すぐに代表口座やハイブリット口座から振替ができます。やり方は、ホーム上部の「口座情報・入出金」→「振込・振替・支払い」→「振替」で出てくる画面で、出金口座・振替先口座・振替金額を入力。で終わりです。

日が高いうちに建物に行かないと手続できない地銀などと違って、ネット銀行はこうやって深夜でもリアルタイムで手続きができるのが素晴らしいですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました