かぴです。
うまさんがやられてます。
今日の我が子の夕飯後、彼が我が子の歯磨きをしてくれたのですが、嫌がって腕を振り回して邪魔をしたので、うまさんが「ダメ!!!」と声を荒げました。料理中のキッチンから急遽戻って「怒鳴らないであげてよ」とすかさず言うと「躾です」と一言。「なんだこいつ、躾=大声を出せばいい、とか、もしかして思ってる?」と思って、その後夕飯を食べながら話し合いをしました。
話によれば、体調も良くないし疲れているしでムシの居所が悪く、つい大声を出してしまったそうです。私に窘められたあと、我が子に大声を出したことは謝罪をしたそう。(話し合いの後も、抱きしめながら何回も謝罪してました)とりあえず、「大声を出す場面は、危険な行動をしているときか、人様に多大な迷惑をかけそうになっているときだけにしましょう。」ということで共通認識を持ちました。
ただ「大声を出す」だけの躾は、子どもにとってマイナス要素しかないんですよね。言うことを聞くように見えているのはただ委縮しているだけ。続けていると「〇〇してはいけないから」とかの根本的な理解による行動ではなくて「親に怒鳴られるから」っていう表面的な動機で行動するようになるし、自己肯定感だってすごく低くなります。0~1歳前半なんて、大きな声を出した後になぜダメか説明したって分からないんだから、「なぜか怒鳴られた、嫌な思いをした」という感情しか残らないはずですし。大きくなってもただ大声を出す躾をしていると、いずれ子どもは親を見限ります。
学校現場でよく大声で怒鳴るような先生もいるけれど、そういう先生に本当についていく子どもはごく少数だったはずなんです。ほとんどの子どもは「あいつまた怒鳴ってるよ、うざ」「またヒステリー起こしてるw今度はなんだろww」って陰でヒソヒソして、腫れ物扱いして、真剣に耳を傾けようとはしないんです。
で、うまさん、話し合いの中で自分がなぜ大きな声を出してしまったかについて分析し、「多分職場だ」と結論づけていました。そこには少し同情の余地があります。(それでも子に当たるのは当然ダメですが。)
うまさんは仕事で異動があり、5月から新しい職場に移りましたが仕事がまだ慣れないようで、昼に泣き言の電話を入れてくるようになりました。夕方にお灸と頭のマッサージをしてくれと頼まれることも増えました。
あと、元々季節の変わり目に弱い人なので、病んでる原因はそれもあるかなー、と。
多分ですけど、泣き言は言いますけど慣れれば職場は大丈夫な気がするんです。誰だって慣れるまでは辛いけれど、慣れれば多少は楽になりますよね。今までだって、壁にぶち当たってあれこれ泣き言は言うけれど、不死鳥のごとく蘇って乗り越えてきた人なので、なんだかんだ言って今回も大丈夫なのではないか、と私は思うんですが。。。温かく包み込んでやればいいんですが、でも、彼の言うことを受けて少々ネガティブになってしまって、日ごろの疲れもありその余裕がない自分がいます。
彼にとっては職場と季節の変わり目のダブルパンチなので、少しでも楽に乗り越えてもらえるように、家族としてできるケアはするつもりでいます。
まー、そうはいったって、私だって1日家事&育児でそれなりに疲れているので、+αで病みうまさんのケアは、時にしんどく思うこともなくはないんですけれどね。でも夫婦ですからそこはお互い様。もしかしたら私が復職したら似たような状況になるかもしれませんし。
もう1つ、うまさんが病んでいる理由の1つとして考えられることで…。彼、リビングに布団を持ち込んで夕飯食べたあとそのまま寝てしまい、夜中に起きて寝支度をして布団で寝直す、ということが多いのです。寝支度するとそれで少し目が覚めちゃって、睡眠の質は落ちますから、もしかしたらそれの積み重ねで体が疲れているのもあるのではないか、と思いました。
そこで今日は、夕飯が終わったらすぐに寝る支度をして、その後お灸をして、気持ちの良い状態のまま布団で入眠してもらいました。彼は今日、21時入眠です。良い子か(笑)
これで明日の朝スッキリ爽快になってくれていたらいいですね。
この方法、私にもメリットがありまして…。
我が子もだいたいその時間に眠くなるのでうまさんの横で布団に寝かしつけて、あとは私の自由時間が確保される!(笑)
いや、私も早く寝ろって話ですけれどね。でも私が早寝しないのには理由があります。
わが子、夜通し寝てくれるのは非常に助かるのですが、まだおっぱいが出てるので、夕方に授乳して朝まで放置するとガッチガチになってて絶対体に良くない感じになっているのです。なので、深夜0時くらいに一回搾乳したいのです。21時頃に一緒に寝ちゃうと、途中起きるのは非常につらいので、起きてた方が楽なんですよね。
起きてて何するかというと、大体こうやってブログを書くか、スマホいじるか、ゲームするかです(笑)
なかなか子どもと離れる時間が確保できないので、貴重な自由時間です。本当は寝たいですけどね!早寝は、卒乳まで我慢です。
コメント