家計管理って難しい

かぴです。

最近うまさんがリベシティに入会しました。

リベシティとは、Youtuberの「両学長」が作った、経済的自由を目指す人々の情報交換を目的としたオンラインサロンです。

GW後半、彼はよくパソコンをいじっていましたが、どうやらリベシティ内をウロウロしていたようです。今、リベシティでは「家計管理」に力を入れています。それで、うまさんも「家計管理」に力を入れたくなったようです。

我が家は元々家計簿はアプリでつけていました。去年は「Oshidori」というアプリですが、今年からは「マネーフォワードMe」に変えました。設定も色々変えて、今は自分たちにとって見やすい家計簿が作れています。

しかしながら、夫婦のお財布をどう管理するか?って、難しいです。

家庭によって違いますよね。全く夫婦別財布で、支出は分担する家庭もあれば、夫婦それぞれにお小遣いを毎月出すようにしてあとの収入は全て共有にする家庭もあり、お小遣いすら設定せず全額共有ということにしてしまう家庭もあったり。

皆さんのご家庭は、どんな形で管理しているでしょうか。

我が家ですが、私は恋人同士の頃からやっていた「夫婦別財布、必要な額を出し合って共有財布に入れ、家庭全体の支出はそこから出す」という方法、これは今までやったことがあって分かりやすいし、その方が公平に感じやすいし自分が買いたいものも気兼ねなく買えて良いかなと思っていたのですが、うまさんとしては「全額共有、個々に必要なものはその都度買っていいけれど、高額なものは要相談」が良かったそうです。その方が投資信託に入れられる金額が増えて、将来の資産額が増えやすいのではないかと。

どちらもメリット・デメリットありますよね。

とりあえず今は、うまさんの提案に乗っかっています。

が、うまさん、早速高額な買い物の相談に来て、私に却下されてます。

うまさんの口座にあまり貯金がない状態なので、「ボーナスが入ったら買いなよ」と。

間違ったことは言ってないと思うんですけどね。全額共有とはいえ、それぞれの口座に入っているお金は、もとはといえば自分が働いて貯めたお金ですから、完全に自分しか使わないを買いたければ(共有財産なので)相手の了承を得たうえで自分の口座から支払う、で良いと思うんですよね。夫婦とはいえ、片方の口座を助けすぎると税務署が動き出すかもしれませんし(※2人の生活費と見なされればセーフだけど、完全に私物を買っているような口座に110万円超えた送金すると贈与税が発生)、片方の経済力を宛てにして高額な私物を買うのは、共働きのはずなのに不健全じゃないですか。

これがお小遣い制とかで、毎月のお小遣いを貯めて買う、なら、黙って買っても私は何も言わないんですけどね。

今年は、私は育休2年目なので収入ゼロ、うまさんの収入+今までの貯蓄で家計を回さなければなりません。

ちょっと大変ですが、できる限り支出を減らせるように、うまさんと家計を見直していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました